サンタクロースの意義について考えていたら眠れなくなった

「世間」の親たちが「嘘をついてはいけません」と言った同じ口で「サンタさんがプレゼントをくれる」などと嘘をつくのはなぜだ。バレたら「《サンタ》はプレゼントをあげたいと思うお父さんの気持ちの象徴としての存在なのだ」などと言い訳するつもりか。まさか。そんな稚拙な弁明が通用するのは霞ヶ関の中だけだ。
もちろん、世の中はもっと酷い不合理で溢れている。しかし、いたいけな子供にそれを教えるって? 早すぎる! 「お父さんのことは信じたいけどサンタは嘘なのでは……」という葛藤が子供の心の健全な成長にプラスの影響を与えるとは思えない。真っ先に頼れるべき親が信じられないという状況にいきなり放り込むなんて!
なになに、想像力の豊かな子供に育ってほしい? 今すぐサンタの嘘を謝り、毎晩絵本の読み聞かせをしろ!
なになに、サンタを信じるなんて可愛いじゃないか? もちろん可愛いさ! 親のエゴでロリータドレスを着せられた男の子と同じくらいね!
なになに、経済効果が? サンタを演じるほど熱心なクリスマス教徒なら、サンタがなくとも結局はプレゼントを贈るのではないだろうか。プレゼントは何も架空のサンタからでなくても構わない。実在の両親からでも、親戚からでも、友人・知人からでも良いのだ。
サンタの弊害はいくつもある。まず、物をもらったら「ありがとう」と言う、この当然の躾が、寝ている間にこっそり物を置き去っていく輩が相手では成立しないのだ。お礼の手紙を書きましょう? まさに嘘に嘘を重ねて泥沼にはまるパターンを地で行く振る舞いじゃないか!
あまつさえ、正体不明の男が夜間に枕元まで近付くのを許してのほほんとしているなんて。なんたるセキュリティ意識の欠如! 同じ口で「知らない人に近付いてはいけません」という、なんたる矛盾! サンタの身元の証明など、あの破廉恥な赤服と白髭くらいのものだ。サンタOKと教え込まれた子供は、たとえば作業服を着た男が「無料でシロアリ検査してやる」と言って来たらホイホイ自宅の床下に招き入れるのだ、それらしい服装だから!
いや、ひょっとしてサンタは「ご先祖様が見てる」や「神様のバチが当たる」と同種の教育を目的としたファンタジーの一種なのだろうか。「良い子にしていればプレゼントがもらえますよ」ということか。似た何かを知っているような気がするぞ……そうだ、「なまはげ」だ! 悪い子は出刃包丁でグログロの八つ裂きにされるのだ。まさに、サンタとなまはげは表裏一体なのだ!
否否否否、ご先祖様は「見る」だけで現実世界に何か影響を及ぼすわけじゃない。神様のバチは実際には発生しない。現実世界で観測できない以上、その存在は科学的にはニュートラルだ。理科教育と矛盾しない。しかし、あいつはファンタジーにもかかわらず現実世界にプレゼントを発生させる。科学的に誤りであることが明白である。
そもそも普通の親は神様を騙って子供にバチを当てたりしないし、ご先祖様を騙って子供の部屋を盗撮することもない。それなのに、少なくない数の「普通の」親がサンタを騙ってプレゼントを贈っている事実が問題なのである。
では、いったい何のために親たちはサンタの嘘を続けるのか。サンタは親の好むプレゼントを「押し付け」るために必要なのかもしれない。なるほど、サッカーボールを欲しがる子供に野球ボールとグローブを贈る「サンタ」がいたとしても、悪いのは空気を読まないサンタであって子供の願いを無視する親ではない。あるいは、サンタはプレゼントを「やる」ためではない、「やれない」ときのための保険として必要なのかもしれない。なるほど、サンタを言い訳にすれば「リストラされてプレゼントを買えなかったんだ」と言わずに済む。
しかし、それは子供に「お父さんは嘘つき」と思われるリスク、あるいは子供が「僕が悪い子だからプレゼントがないんだ」と思い悩むリスクと引き換えにするほどの価値のある保険だろうか。自分の子供を信頼して、正直に「お金がなくて買えなかった」と伝えるべきではないのか。「俺はお前と野球をやりたいんだ」と伝えるべきではないのか。
ことほどさように、サンタクロースの悩みは尽きない。教えてサンタさん。あなたは何のために在るのですか。真面目なエントリだから、フィンランド政府の陰で暗躍する秘密結社「サンタクロース」が――みたいなことは書かないよ。

0 (total:+2)

ようやくTOMASHを飲んでみたよ。うーん、ジュースとしては不味くないし、むしろ美味しいと思うんだけど……なんか期待してた味と違うなぁ。一言で表現すると「ぶどうジュース」だった。こんだけチープなジュースの味だと250mlで147円というのがかなり割高に感じる*1

*1:もちろん、いつかのTomateよりは格段に良いんだけど、ジンジャーとレモンという文字を見て、勝手にこれみたいなスパイシー系を想像していたので……

映画の感想を書きます――「SUPER 8」「ソース・コード」「LIMITLESS」「ハリー・ポッターと死の秘宝1」「カンフーパンダ」「Mr.&Mrs.スミス」

SUPER 8
宇宙人モノなんだけど、エル・ファニングが可愛かったなぁ、という以外は特に印象に残ってない……彼女が可愛すぎたのか、映画の内容がいまいちだったのか、どっちだろう。
ソース・コード(ミッション:8ミニッツ
犠牲者の脳に残る最期の記憶の中に入り込む最新の捜査技術を使い、列車爆破犯に迫るSFサスペンス・アクション。犯人を見付けるまで同じ8分間をリセットしながら何度もやり直す展開がまるきりTVゲームの世界のように感じられる一方で、任務に当たる米軍大尉が自分自身の謎に迫るというメタな展開も並行しているうえ、8分経つごとに強制的に次のシーンへ移ってしまうわけで、普段からぼんやりしている私のような人間が観るとストーリーを追うだけで脳がオーバーヒートしそうになる……中盤の伏線が露骨すぎたような気もするけど、伏線がなかったらなかったでラストのどんでん返しで置いてけぼりになったことは間違いないので、仕方ないのかなぁ。
LIMITLESS
売れない作家が「脳のリミッターを解除する」ドラッグの力でベストセラー作家になったり相場で億万長者になったり別れた恋人とよりを戻したりするおはなし。案の定ドラッグが切れて酷い目にあったりするのだけど、作家志望だったのに金に目が眩んでデイトレーダーになってしまった時点で既に不幸だと思うよ。敵役はただのチンピラだし、終盤の展開も投げやりで見どころなし。ただ、ドーピングして天才になった瞬間になぜか髪や瞳がキラキラしはじめる演出は超サイヤ人を彷彿とさせ素晴らしい。
ハリー・ポッターと死の秘宝1
原作未読なのにシリーズ物の最終話だけ観るのは無謀だった。しかも前後編の前編だけとは……前作まではTV放送を何作か観たことがあるはずなのだけど、バラバラに観ているので話の順序が分からず、どの話を観てどの話を観てないのかもいまいち不明*1。とはいえ、今さらシリーズ全作通して観るのは体力的にちょっと厳しい……
カンフーパンダ
カンフーマニアだけど実戦経験ゼロのパンダ(ラーメン屋の跡取り)がひょんなことからカンフー道場に入門することになり、兄弟子達や師匠でも歯が立たなかった悪のカンフー使いに立ち向かう。やっぱり、一見イケてない主人公が「ひょんなことから」大活躍するおはなしは面白い。最後までぜんぜん強そうに見えないのが不満といえば不満なのだけど(その点、「少林サッカー」は最高だった)、私的アニメ映画ランキングでは「カーズ」「カリオストロの城」に次ぐ暫定3位です。良作。続編も観よう。
Mr.&Mrs.スミス
お互いが暗殺者だということを知らずに結婚した夫婦。結婚生活のかたわらそれぞれ相手にバレずに暗殺稼業を続けていたある日、2人は同じタイミングで依頼を受ける。次のターゲットは――というあらすじから心理的な駆け引きの応酬を期待していたのだけれど、実際はマシンガンやら対戦車ランチャーやらまとめて担いでドンパチやりまくるだけのアクションものだった。アメリカ映画なので仕方ない。これはこれで良いと思います。

上の6作だと、「ソース・コード」と「カンフーパンダ」が好きです。

*1:ハリーがヒポグリフに乗ってファルコンに乗ったバスチアンのように空を飛ぶ話と、いじめっこがクリリンのようにプクプク膨らんでパンって破裂する話と、マルフォイがフォイ、フォイって言う話は観ました。

東川篤哉「もう誘拐なんてしない」(文春文庫)*2

ミステリ長編。ヤクザの娘(女子高生)を攫ってあれこれしちゃうお話。GWに3日連続で東川作品を読んでみて、今のところこれが一番好き。お嬢様+執事モノも良いけれど、へっぽこヤクザモノも好きなので。なんだか、この作者の語り口はこの手の愉快なヤクザ一家を描くのに一番向いている気がする。ただ、起承転結の転がかなり終盤に来るうえにものすごく唐突なので、「?」と思っているうちに物語が終わってしまった、という微妙な印象は残るかも。いっそ起承承承で良かった。あと、関門海峡周辺の地理に詳しくなれたのは良かった。

東川篤哉「交換殺人には向かない夜」(光文社文庫)*3

ミステリ長編。この作者お得意の(?)語りとキャラクターは昨日に引き続き割と好きなのだけれど、肝心のミステリが……なんといったらいいのか。巧妙に伏線が張り巡らされているのは分かるのだけれど、その伏線が「わざと」理詰めで解けないようにされているのが、どうしても気になる。最大のトリックについては冒頭を読み始めた段階で「こうなんじゃないかな」と想像できていたにもかかわらず最後の謎解きシーンまでそれを確定できないままだったので、若干消化不良気味。私が何か見落としていただけかもしれないけれど。

東川篤哉「謎解きはディナーのあとで」(小学館)*4

短編ミステリ6編。お嬢様+執事モノと聞いてしまっては、個人的に読まないという選択肢はない。第1話のトリックなどはビジュアル的に面白いし、お嬢様がメガネっ娘になるくだりなどは萌えなくもないし、言葉遊びとオヤジギャグを足して2で割ったような地の文は軽快ではあるものの。やっぱり、推理の面でも、キャラクターの面でも、物語の面でも、ちょっと物足りない印象。や、雰囲気は結構好きなのだけれど……帯で「本屋大賞」と煽られているせいで期待しすぎたのかも、ごめんなさい*1

*1:良く見たら帯の書店員コメントが揃いも揃って「これを読めば恋も成績もゲット」的な進研ゼミDMレベルだった。うへぇ。本屋大賞ってこういうノリだったのか。もっとまともな賞かと思い込んでました。